尼僧ヨアンナ

アンジェイ・ワイダと並ぶポーランド映画の巨匠イエジー・カワレロヴィッチ監督作品。
1961年カンヌ国際映画祭審査員特別賞受賞。

タイトルもヘビーなら内容も超ヘビーな映画です。多分、おおかたの日本人はタイトル見ただけでスル―してしまう。こんな辛気臭いもん、見るだけ時間の無駄やん……以前の私ならそうだったが、カワレロヴィッチ監督に興味を持ったので、思い切って借りて見た。

ビデオのパッケージには次のように書いてある。
「若く美しい尼僧院長ヨアンナにとりついた悪魔、それを追い払おうとする信仰心厚い童貞神父――ワイダと並ぶ代表的作家イエジイ・カワレロウィッチが中世ポーランドの寒村の尼僧院を舞台に、抑圧された性欲を題材として神と人間の問題を鋭く描いた作品。(後略)」


「尼僧ヨアンナ」の主演のふたり

いや、これは「神と人間」の問題じゃないんだよね。あくまで「人間」の問題を追及した作品で、「性欲」ではなく、究極の「愛」の形を描いたものだと私は思う。

普通、「究極の愛」というと、あなたのためなら命も惜しくない!とばかりに自らの命を投げ出す姿を想起するが、これはそんな生やさしいもんじゃない。死の上をいく愛の姿を描いている。

純粋培養で信仰一途に生きてきた神父、神への忠誠が使命だと信じて疑わない神父が、あろうことか我が身に悪魔を縛り付け、悪魔と共に生きようと決意するのは想像を絶する凄まじい自己犠牲の姿だ。自らの意志でそれを選び、悪魔とともに生き続けることが愛する者を救う唯一の道という凄絶な生き方を彼は選んだ。そのために彼は殺人をも犯す。


ウエイト版タロットカード 吊された男(自己犠牲)

このような凄絶な究極の愛の形を描くために、カワレロヴィッチは中世という時代、神父と尼僧という関係を選んだのだと思う。どう考えても現代社会ではこのような愛の形は考えられない。
いや、もしかしたら、解放前のポーランドでは、あるいは、あったのかもしれないが…

話は全然かわるが、以前、霊能者に私のガイドスピリット(指導霊)を霊視してもらったとき「シスターのような格好をしています……シスターですね」と言われた。そのとき、私が直観的にイメージした「シスターの格好」というのが、まさにこの映画の尼僧の姿だった。日本でよく目にする黒の衣装ではなく、なぜか白一色だった。この映画を見た時、ああまさにこの姿だと。

でも、指導霊さん、まさかコスプレ?



............................................................

井上桜子のサロンはこちら ヒーリングラボきらり
メニューは、レイキ講座やヒーリングの他、タロット占い・タロット講座も設けてあります。
メニュー・料金など
お近くの方、旅行中の方、お気軽にご予約ください。

............................................................

Copyright Healing lab Kilali.Inoue Sakurako All Rights Reserved.
※ 当サイト上の記事の無断転載・加工使用はご遠慮ください。